騎手も予想に入れた方が良い
目次
本記事の内容
- 予想をするにあたって、騎手で選ぶのか
- 騎手を考慮する
- 上位騎手は、やはり強い!?
競馬は、馬の力と騎手の力を合わせてゴールを目指して競い合います。
ネットで見ると、馬:人の割合が7:3と言う方もいますし、8:2と言う方もいらっしゃいます。
僕も基本的には、強い馬が好走するので馬の力がほとんどかな、と思っていますので。
7:3は妥当じゃないでしょうか。
強い馬に乗らなければ、どの騎手も1着にすることはほとんどできないと思っていますので。
(それができれば騎手だけで買っていれば良いとなる)
競馬は馬がメインなので、やはり花を持たせるなら馬なのでしょう。
それでも、騎手の力によって、乗る馬の力を発揮できるか否かというところもあるのでそこを踏まえて記事を書いていこうと思います。
予想をするにあたって、騎手で選ぶのか
まず、騎手のみで選ぶことはありません。
確かに、リーディング上位ジョッキーたちは、上手いから良い馬に乗せてもらえるということも言われていますが、必ずしもそういうことではありません。
騎手だけ選んでおけば勝てるんだ!ってことになりかねませんからね。
それは、JRAも予想者も面白くないでしょう。
G3~G1になるとどの馬も強いので、上位ジョッキーが乗った馬は人気になってきますし、実際に中穴でも持ってくる人がいるので騎手で選ぶ人はわりかし居るのかなと。
どの馬も強いから結局は騎手でしょ!っていう人もいるかもしれません、いやーいますよね、絶対!
騎手のファンもいるくらいですから。
しかーし、騎手だけで選んでいては勝ち続けられない(人気が上がるからオッズが下がる傾向にある)。
1倍台になったりして、それが必ず来るわけじゃないですからね。
安易なことで、選んではいけませんよ!
そこで・・・!
騎手を考慮する
と言うわけで、どういった時に騎手を考慮していくのか書いていきます。
その馬に同じ騎手が連続で乗るとき
好走している馬が、同じ騎手で数回乗った時は、熱いなと思います。
調教師とやり取りしてるだろうし、騎手も馬も、一体になって挑んでいる感じがするので。
騎手もこの馬に乗りたい、馬との連携もとれているのではないでしょうか。
相性もありますからね。
乗り替わりの時は注意です。
特に初乗りだと、どういった走りで持っていくのかが不明なところもあるので、少々危険かなと。
それが上位騎手の誰かに変わった場合に人気になってオッズが下がる時があるんですが、結果来るときもあれば来ない時もあるので本当にわからないものです。
わからないということは、
手を出さないのが無難
なのです。
続いてちょっと熱い展開は・・・
前走B騎手だったのが、今走はA騎手に変わったけど、前々走はA騎手で好走したって場合は、なかなかいいです。
こちらとしても、データを見れば、どういうふうに馬を走らせるのかわかりますし、ペース配分も出来ると見ても良さそうです。
後はコースです、今回走るコースが、前走のコース・距離が同じであり、好走していたなら、なおさら激熱です。
予想が光ります。(何度も言いますが、確実ではない)
上位騎手は、やはり強い!?
上記に書いてありますが、必ずしも上位騎手が馬券内にくるという確実はないし、馬の能力で決まるよね。
っていう中で、たしかに勝率が低い騎手もいらっしゃいます。
勝率5%以下だったりすると、これはなかなか・・・単勝やら、1着狙いでは賭け辛いところもあります。
そういう不安があるときは、馬券を買いません。
買わなきゃ回収率100%なのです!
これ分かってほしいんですよね、特に負けが続いてしまってる人たち。
買わなきゃ回収率100%。
すなわち、勝ちもないが、負けもない。
当たり前のことを言ってるだけですが、これ凄い大切ですよ。
見・見・見・・・!
次のレースまで資金を大事にしてください。
競馬はマイナスサムゲーム。
馬券を買った時点でマイナスなのです。
話がずれましたが・・・
後は騎手によってコース上の勝率が違うときもあるので、得意なコース・苦手なコースと騎手ごとに把握するのは大切かなと思います。
まとめると、騎手で選ぶよりも、馬と騎手の相性(このコースで好走してたよなっていう)を見たり、初乗りで強い騎手で選ぶのはどうなの?と疑問を持ちましょう!
強い騎手だから、馬券内に来るってわけじゃないので、予想に入れるなら細かい部分も入れておいたほうが勝率が安定するのではないかと、僕は考えます!